【親子関係の中で「境界線」を越え続けると起こる、”自分の本当の気持ちがわからなくなること”続き。】①はこちら
子供は親からのアドバイス、しつけが絶対になっていると、何がいけないことで良いことか、どうするべきか、などが全て「親の言うことが正しい。」と認識し始めます。
親が言う気持ちにはこれは「しつけがなっていない。」「こんな風に育てて。」など批判されるのがいや、恥ずかしい、子どもに恥ずかしい思いさせたくない、などの思いが重なっているかもしれません。けれど、ここで恥ずかしいのは誰か?ということをみたとき。恥ずかしいのは誰でしょうか。
ここで子どもは「私は好きなことをしていただけ、悪くないもん。」とは思わず、「自分が恥ずかしい子だから親がいやな思いをした。」など、自分はいけない子、みっともない子、というように思います。責任を負う必要のない(負えない)親の気持ちまで肩代わりするようになるのです。
また、自分が意識せずにした行動、よかれと思ってした行動も頭ごなしに否定されたり怒られたりすると「自分の意見を言ってはいけない」「自分がしたい、と思うことはよくないこと、」などと思い、力を失っていきます。
このようにして、最初は親が持っていた「恥ずかしい、みっともない。」という思いを自分の思いのようにとらえ、「自分は恥ずかしい子。」というように捉えるようになります。人によって思うことはバラバラです。(セルフイメージ)
一度「自分の好きなことをするのは恥ずかしいこと、いけないこと、」と思うと今度は「恥ずかしくないようにしよう、いい子にしよう、」と自分の好きな振る舞いをしなくなったり、親の意見を伺うようになったり、自分の意見ではなく周りの意見を聞いてから行動するようになります。
さらにこれで親がほめたり喜んだりすると、“言うことを聞くと褒められる。良い子。”という体験が強くなりますます親の言うことを聞く、自分の意見は言わない。親は言うことを聞くから、子どもが何を思い感じているかはわらかず、ますます自分(親)の思いを言う、という循環になります。この流れの中で、いつの間にか「自分のしたいこと」より、親が喜ぶこと、が自分の思いになり、本当に自分がしたいことがわかりにくくなります。
ここでの問題は「自分が本当は何をしたいのかがわからなくなる。」ことです。例えば「親が望んだ会社に入った」とします。
その会社や仕事の内容に興味はなくても、例えば大手の企業だから、安心だから、などの理由で親から勧められ、入社します。
でも、もし心では「表現が好き。アーティストって、いいな。」と思っていても、その気持ちが見えにくく、選びにくくなります。(そもそも、自分は悪い子、と思っているので自己肯定感も低くなり、「どうせこんな私が考えていることなんて。。。」と思いやすい。)
結果、好きでもない仕事で時間や体力を使い、気持ちもついていかなくなり、頭ではそのギャップに気がつかないので、何となくイライラ、モヤモヤ、疲れたというストレスがたまっていきます。
さらに、親から「安定した企業でお給料もいいのに、なんの不満があるんだ。仕事があるだけでもありがたいと思え。今の時代に云々かんぬん、」と言われ始めると、またそこでも自分の気持ちに目を向けることなく、「そうだよな、不満なんていってられない!」と心の声にフタをしていきます。
感じている不満やイライラにフタをしていると、その感情はそのまま身体やエネルギーに蓄積され、ある日爆発することになりますが、本人は原因に気づくこともあれば、「よくわからない、けど、なんか。。。」とモヤモヤを抱えたままのときもあります。
また、「こんな会社に入れといった親が悪い!本当はこんなところ、行きたくなかったのに、」「自分の人生をめちゃくちゃにされた」「NOと言わなかった自分が悪い、」「親も考えてくれているのに申し訳ない、」など親や自分を責める気持ちが強くなり、根っこにある「自由に生きたい、生きられない」という心の声は聞こえないまま、頭でグルグル責める声や怒りに悩まされます。
<まとめ>
・小さな頃に親から言われたことは、「自分」のこととして捉えやすい。
・自分へのネガティブなイメージが自己肯定感を低くする。
・だから親の意見もそのまま鵜呑みにしやすくなる。
・また、自分の気持ちも表現しにくくなる。
・不満があっても言えないまま(自分に非があると思うので)怒りをためる
・怒りを感じてもまた自分を責めるので言えない
・やり場のない怒り、不満、軸のないことの不安定感を感じる
・ある日突然、爆発する。(心が折れる、キレル、身体が病気になる、など)
ここまで、「境界線」を越え続けた親子関係の中で起こること。の心のしくみを理解しました。
ちょっと気持ちわるいままかもしれませんが^^:次回は「では、どうすれば良いの?」ということを書きますね!まずは、自分を責めている声に「よく、がんばっていたね。でも、もう大丈夫だよ、」と声をかけ自分で自分に「本当は、何て言いたい?なーんでも言っていいよ^^」と話しかけてみてください。
あなたのハートの深い部分で、その声を待っている子がいるはずです♪
自分を責める声はつらいですね。まずはハートにいる”私”の声を聴くところから始めましょう。